Four seasons in Kyoto
2019 初春
京都市下鴨神社の蹴鞠初めのスナップです
毎年四日、色とりどりの装束の 保存会の方たちが
鹿皮の柔らかい毬を蹴り会う行事です。
母 の 衣 (きぬ)
似会う 年なり
初詣で
鴨川にゆりかもめ(都鳥)飛来
白銀の鴨川 (Kamo river)
2月3日 節分
平安神宮では1:00から豆まきが
行われ
吉田神社でも2,3日と豆まきがあり、
800店ものろてんに50万人
ほどの参拝者がおとずれます。
八坂神社では3日能舞台で舞子さん達
の豆まきがみられます。
3月3日 ひな祭り
宝鏡寺(人形寺)
1日^4月3日まで雛まつりの行事
があり1日には花魁の舞が奉納されます。
市比売神社
3日には十二単衣の着付けの体験や、
官女の舞が奉納され
また、投扇興や貝合わせなどの遊び
もたのしめます。
投扇興
扇子を広げ要を向うにして投げ
写真のように台の上の的に
当てる遊びです。
4 月
桜花爛漫
ここ植物園近くの半木(なからぎのみち)では
おそ咲きのしだれ桜が優雅で美しく
日曜日は お店 が出て賑わいます
4 月 29日
曲水の宴
京都の城南宮では、、、
七人の歌人たちが、当日知らされた歌題から
即興で和歌を作っておきます。
一方川上からお盃を流し、流れつくまでに和歌を
したためお神酒を頂くという行事です。
又、秋は11月3日に開催されます。
5月3日
流鏑馬神事(やぶさめ)
京都の下鴨神社では13時から恒例のやぶさめ
行事が行われます。全長300mの馬場で矢が
的中すれば五穀は実り諸願は叶うと言われて
います。
5月15日 葵祭
御所から出発する行列は
下鴨神社に向かいます
下鴨神社を出て鴨川沿いに上賀茂神社に
向かう葵祭の牛車
6月~7月 三室戸寺
宇治市にあるお寺では一万株の
紫陽花が色とりどりに咲いて
見る人を酔はせてくれます。
又、土、日曜日にはライトアップ
もありより幻想的になります。
7月7日 七夕祭り
白みきて
星の別れや
天の川
祇園祭 7月17日
16日 宵山
長刀鉾
下鴨神社でみたらし祭り
23~27
(境内の川で足洗いの行事があり
多くの屋台が出て賑わいます)
8月16日 大文字
五山の送り火
点火時間 20時
大覚寺では広沢の池で万灯流し
があり鳥居型も見られます
京都の鵜飼 嵐山7月1日~9月30日
宇治川7月1日~9月30日
化野念仏寺に於いて 23日~25日
万灯供養
九月
下鴨神社にて月見の菅弦祭 27日
5:30~
大覚字の
広沢の池で観月祭 27日
龍頭の舟で舞楽を聞きながら
中秋の名月を観賞
鴨川の堤に銀杏の実が、、20日
10 月 22日 御所~平安神宮
時代祭 22日夜 火祭 鞍馬寺で
この日は桓武天皇が奈良から京都に都を
遷された日と言われています。
時代祭の少年鼓笛隊
明治維新から遡り平安遷都までの七つ
の時代を美しい行列で観賞できます。
木曾義仲と共に平家と戦う女武者
巴 御前
11 月
紅葉の嵐山のスナップ写真